
先日、ポチってしまった EOS 7D と一緒に購入した物です。
関連記事:今更だけど EOS 7D 買っちゃいました♪
この記事に掲載している商品の価格は 2012年12月21日現在の価格なので、もし買われる方がいらっしゃったら、その時の価格を確認してくださいね。
すでに、私が購入した時よりも 1,000円くらい安くなってたり・・。
EOS 7D レンズキット
EOS 7D には、ボディーのみ、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM レンズキット、EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS レンズキットの三種類あります。
私は、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM レンズキットにしてみました。
参考価格: ¥
価格: ¥ 129,805 通常配送無料
OFF: ¥ 128,195 (50%)
EOS 7D はボディーのみにして、より明るい EF-S17-55mm F2.8 IS USM にすることも考えましたが、望遠側が 88mm(35mm換算)と、あんまり望遠にならないのでパス。
参考価格: ¥
価格: ¥ 89,809 通常配送無料
OFF: ¥ 60,341 (40%)
望遠レンズを別に買う事も考えましたが、どうせ望遠買うなら EF70-200mm F2.8L IS II USM が欲しい訳で、でも高い。望遠レンズは娘が小学校に入学して運動会に参加する頃に検討しようかと。
楽しみが増えるし。
一方、だったら EF24-70mm F2.8L II USM 買えば解決じゃん、というイケナイ考えもありましたが、結局グルグル3周くらい考えてキットレンズに落ち着いた、と。
参考価格: ¥
価格: ¥ 209,500
OFF: ¥ 32,000 (13%)
まだ、屋外撮影ができてないので何ともいえませんが、きっとEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM は活躍してくれると思います。
単焦点広角レンズ(EF-S 28mm F1.8)
あれやこれやで、結局キットレンズ付きを購入しましたが追加のレンズも買ってしまいました。
広角の単焦点レンズ。といっても、EOS 7D は APS-C なので、35mm 換算では約 45mm となり、標準レンズ(50mmm)の画角に近くなります。
1才9ヶ月の娘を撮影したくて EOS 7D を購入したわけですが、どうしても部屋撮りが多くなります。そうするとキットレンズの 15-85mmm だと暗すぎる(はず)。
なので、屋外での常用レンズとしてキットレンズを、屋内での常用レンズとしてこのレンズを使っていこうかなぁと思っとります。
記憶メディア(コンパクトフラッシュ)
一眼レフカメラって SDカードじゃなくてコンパクトフラッシュ(CF)のカメラが多いみたいです。EOS 7D も CF。
恐らく、連写する時にメディアへの書き込みが遅いとそれだけ連写性能がスポイルされちゃうので、より読み書きの速い CF が採用されているのだとは思います。
ちょこちょこ動き回る娘を撮影するために、より AF 性能の高い EOS 7D を選んだ私としては、連写性能がスポイルされちゃうと困る訳で。
色々とググってみると、SanDisk 社の CF が信頼性が高くて人気のようでした。
でもちょっと値段が高い。
っで、もっとコスパの高い CF はないかなぁと探したら、トランセンドの CF を発見。
っで、これを買いました。
信頼性云々ありますが、どうやらこれはそこそこ信頼性も高く評判も良いみたい。
SanDisk だろうがなんだろうが壊れるときは壊れると思います。新品のハードディスクが一週間でご臨終するときはするのと同じなんじゃないかな。
また、32GB を 1枚よりも 16GB を 2枚にした方がデータが破損したときの被害が最小限になる、という話も聞きましたが、交換するのがめんどい。
お金を貰って写真を撮る訳じゃないので利便性を。
とかいいながら、ハードディスクのデータを全て飛ばす経験をしないとバックアップの習慣は身につかない、ということと同じで、いつかデータを飛ばせば、16GB に分散すべし、と言い出すかもしれませんね。 :-)
とりあえず 32GB を 1枚で。
レンズフィルター
私レンズフィルターは常に付けておきたい人です。A型なもんで。
キットレンズの EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM のフィルター径は 72mm。
単焦点の EF28mm F1.8 USM のフィルター径は 58mm。
なので、それぞれ 72mm と 58mm の保護フィルターをお買い上げ。
液晶保護フィルム
基本的に、この手の保護フィルムはあまり好きじゃない。iPod Touch や iPad にも何にも張ってません。長くても 2年とか3年で新型に買い替えると思うので、その間は保護シートなしの方が液晶の映りが良いから、その状態で使いたい。
恐らくカメラも(レンズは別にして)ボディーは2年とか3年くらいで買い替えるのかもしれませんが、多分私は10年くらい使うと思います(ほんとか?)。
カメラとしての機能は十分だけど液晶がボロボロになって・・っていうのも淋しいのでとりあえず保護フィルムを張ってみることにしました。
どれも一緒だろう(多分ちがう)ということで、アマゾンに勧められた、これを買いました。
まとめ
とりあえず、ボディーとレンズと CF があれば、後はなくても写真は撮れます。フィルターも付けると画質が落ちるから付けたくない、という人も多いみたいなので、その辺りはお好みで。
また、今回は購入しなかったけど予備のバッテリーが1本あった方が良いかもしれないなぁ。
実際に使ってみて、必要に応じて購入すれば良いかな、ということで今回は買いませんでした。
という訳で、道具はそろった(笑)。
さすがのアマゾンでも、ウデは売ってません。あとは鍛錬あるのみ、ですね。これからジャンジャン写真を撮ってみたいと思います。
でわでわ。