
被写体の動きを止めるのか流す(ブレさせる)のか?
どちらにするのか?は、どんな写真表現にするのか?に大きな関わりがある訳ですが、いずれにしても被写体を止めるのか流すのかは、カメラのシャッター速度で調整します。
動きを表現したい(ブラしたい)場合はシャッター速度を遅めに、ピタっと動きを止めたい場合は、速めのシャッター速度で。
私のようなシロートだと「意図的にブレさせる」という高度なテクニックはなくて、仮にそう撮ったとしても、他人から見ると「ブレちゃってるねー」と言われてしまうような写真になっちゃう・・。(違うんだけど・・・とは言えない(苦笑))
なのでまずは被写体をピタ!っと止めるのが基本だ!(本当か?)ということで、基本、被写体ブレしないように写真を撮っています。
被写体ブレしないシャッター速度の目安
っで、本題。
私の主な被写体は2才の娘。子供って意外にソワソワ動くから、それなりのシャッター速度がないとすぐブレちゃうんですよね。
そんな子供(2才)をピタッ!と動きを止めて撮影する場合の私的シャッター速度の目安です。
シャッター速度 | 目安 |
---|---|
1/15 以下 | ブレブレ写真量産 |
1/30 | ジーっとしてるところを慎重に狙えばなんとかいけるかも |
1/60 | ゆっくりとした手足の動き程度であれば可能。成功率50% |
1/125 | 通常撮影時の最低ライン |
1/250 | 出来ればこのくらいあれば安心。走っても(ある程度の距離があれば)OK。 |
1/500 | ほとんどブレない。走っても問題なし。 |
1/1000 | 滑り台を滑っても止まる |
1/2000 | ソファーからジャンプしてもブレない。ブランコも余裕で止まる |
子供(被写体)との距離にもよりますけど、大体こんなイメージでしょうか。
最低 1/125 は欲しい
失敗写真(動きが完全に止まっていない写真)をなるべく減らすなら最低でも 1/125 のシャッター速度は確保したい。
日中の明るい場所なら 1/125 以上のシャッター速度は稼げるけど、夜間の自宅室内での撮影は結構しんどいです。
日中に撮影出来るのは土日にカメラを持ってお出かけ出来るときだけなので、ほとんどが夜間の室内撮りになってます。(EV5〜7くらい)
なので、マニュアルモードでシャッター速度 1/125、絞り f/2.8、ISO 感度オートで撮影してます。
そうすると、大体 ISO感度は 800 から 1600 くらい(たまに 3200 とか)で、子供もピタッと止まりますので、まぁこんなもんかな、と。
1/60 で歩留まり上げられたら良いんだけどなぁ・・。まだまだ修行が足りません。
でわでわ。