
MacBook Pro が届いてから、基本的な設定をチコチコやっている訳ですが、セキュリティー設定はしっかりしておきたいものですね。
その他の設定は以下のエントリーもご覧ください。
関連記事:Mac を買ったらまずやるべき最低限のキーボード設定
関連記事:Mac を買ったらまずやるべき最低限のトラックパッド設定
何はともあれシステムアップデート
まずはシステムアップデートです。最新のアップデートにはセキュリティーパッチなども含まれている場合もありますので、セキュリティー云々に関わらずシステムは常に最新にしておいた方が安心ですね。
システムアップデートは Finder のメニューバーから「リンゴメニュー」>「Software Update」を選択すると、App Store アプリが起動してアップデートの有無を確認してくれます。

スリープ解除時のパスワード入力を必須にする
この設定に関わらず Mac のセキュリティー関連の設定は基本的に「システム環境設定」の中にある「セキュリティー&プライバシー」で設定を行います。

「システム環境設定」は メニューバーから「リンゴマーク」>「システム環境設定」を選択する事によって開く事ができます。

「セキュリティー&プライバシー」を開いたら早速設定をしていきます。
システムを起動した際には、ログインパスワードを入力しないと Mac が使えないような設定になっていますが、Mac がスリープした後、スリープから復帰する時にもログインパスワードの入力をしないと、Mac が利用出来ないような設定にしておいた方が安心です。
「General」タブの中にある「Require password」にチェックを入れれば、スリープ復帰時のログインパスワード入力が必須になります。

設定が変更出来ない場合は、左下の鍵アイコンがロックされていないか確認してください。ロックされている場合は鍵アイコンをクリックして、パスワードを入力すればロックが解除出来ます。
ファイアーウォールを有効にする
次にファイアーウォールを有効にします。
「セキュリティー&プライバシー」の「Firewall」タブの中にある「Turn On Firewall」をクリックするだけです。ファイアーウォールが有効になると左側のランプが緑色に点灯します。

こちらも左下の鍵アイコンがロックされている場合は、鍵アイコンをクリックしてロック解除してください。
ICMP ステルスモードにする
ファイアーウォールを設定した画面にある「Firewall Options」をクリックするとダイアログが開くので「Enable stealth mode」にチェックを入れます。

ステルスモードにしておけば、Mac を接続しているネットワーク(例えば社内 LAN とか)から、自分の Mac の存在を隠す事ができます。
App Store 以外からアプリのインストールを可能にする

この設定はセキュリティーを高めるのとは逆の設定になります。Mac OS X では App Store 以外からのアプリのインストールをセキュリティーを考慮して、デフォルトでは禁止していますが、実際には App Store 以外からアプリをインストールする場面も多々出てくるので、App Store 以外からのアプリのインストール制限を解除します。
「システム環境設定」で「セキュリティー&プライバシー」を選択したら「General」タブの下段にある「Allow apps downloaded from:」から「Anywhere」を選択します。
もし、左下鍵アイコンがロックされていて設定変更できない場合は、鍵アイコンをクリックしてロックを解除しておいてください。
FileVault について

Mac OS X では、FileVault というハードディスク(SSD)自体を全て暗号化してしまう機能があります。
もちろんセキュリティーを考えれば暗号化されていた方が良い訳ですが、私の環境の場合、FileVault を ON にすると Mac 自体にログインできなくなっちゃったりと何かとトラブルがあったトラウマから、以後ずーっと OFF のまま使用しています。
ググると同様に FileVault 関連のトラブルがいくつか出てきますので、それぞれの判断で ON にするか OFF のままにするのか選択してください。
個人的には Mac を本体ごと盗まれちゃったりすると大変ですが、そうでなければ特に HDD(SSD)の暗号化はなくても良いかな、との判断です。
まとめ
以上で、最低限の Mac OS X セキュリティー設定は完了です。
その他にもこうした方が良いぞ!ってのがあれば教えてやってください。
でわでわ。