
やってみるとなんてことない作業ですが初めての人には心理的ハードルが高いかもしれません。
ってことで今回は WordPress をインストールする手順をご紹介します。やってしまえばなんて事無い作業なので是非チャレンジしてみてください。
WordPress をダウンロードする
まずは WordPress を入手します。WordPress 日本語版のトップページからダウンロードできます。zip ファイルでダウンロードされますので適当にデスクトップにでもダウンロードしときましょう。
WordPress のアップロード
ダウンロードした zip ファイルを解凍してサーバーにアップロードします。アップロードする場所は、例えば http://sample.com/wp/ を ブログ(WordPress)のトップページにしたい場合は、解凍したできたフォルダの名前を wp に変更して、サーバーのルートディレクトリにアップロードします。
MySQL のデータベースの作成
WordPress は MySQL を使うので、MySQL のデータベースを作成します。作成手順としては、
- ユーザーを作成する。(すでに作成してあるユーザーでも構いません)
- データベースを作成する。(文字コードは UTF-8)
- 作成したユーザーに、作成したデータベースのアクセス権を与える
と単純ですが、レンタルサーバーなどによって作成画面などが違うので、具体的な手順はそれぞれのレンタルサーバーなどのマニュアルを見てください。
また、あとから確認も出来ますが、
- データベース名
- ユーザー名
- (ユーザーの)パスワード
- データベースのホスト名
が必要になるのでメモしときましょう。
WordPress を設定する
ここまでできれば後は簡単です。WordPress の設定をするためにトップページにアクセスします。例えば、WordPress を wp というフォルダ名でルートディレクトリにアップロードした場合は、http://sample.com/wp/ にアクセスします。
あとは、画面の指示に従って進めるだけです。
- 「設定ファイルを作成する」をクリックします。
- 「次に進みましょう!」をクリックします。
- 作成した MySQL の情報を入力します。
(1) データベース名
(2) ユーザー名
(3) (ユーザーの)パスワード
(4) データベースのホスト名
(6) テーブル接頭辞
を入力します。テーブル接頭辞はそのままでも構いません。
- 「インストール実行」をクリックします。
- サイト情報などを入力します。
a
(1) サイトのタイトル
→ (後から変更できます)
(2) ユーザー名
→ (WordPress の管理者用のアカウントです。好きなアカウント名を入力)
(3) パスワード
→ (確認のため2回入力)
(4) メールアドレス
→ (WordPress の管理用のメールアドレスです。コメントが付いたりするとこのメアドにメールが届きます。)
(5) プライバシー
→ (Google などの検索エンジンの検索に引っかからないようにする場合にはチェックを外します。)
すべての項目を入力して「WordPressをインストールする」をクリックすると、インストールが開始されます。
- 「成功しました!」という画面が表示されればインストール完了です。早速「ログイン」をクリックして管理画面にログインしてみましょう。お疲れ様でした♪
インストールのコツ
コツというか、インストールにコツは特にないのですが、複数のブログを立ち上げたりする場合、複数の WordPress をインストールすることになります。(新機能のマルチなんちゃらは使わない前提)。
その場合わたくしは、インストール毎に MySQL のデータベースとユーザーを作成して、データベースも含めてすべてのブログ(WordPress)を独立させてきました。
ただ、データベースの管理(バックアップなど)を考えると、MySQL には、ひとつのデーターベースと一人のユーザーですべてのブログ(WordPress)を管理する方が楽チンです。
なので、インストール時の MySQL の情報を入れる時に「テーブル接頭辞」にどのブログかが区別できるようにデフォルトのままじゃなくて、「 wp_blog01_ 」のように変更しときます。
でわでわ。