
このブログでは、各記事の下にある「関連記事」を Another Related Posts Plugin(YARPP) で表示していますが、デフォルトの設定だと、記事を出力する、
<?php the_content(); ?>
の最後に「関連する記事」が表示されます。これだと、「記事」と「関連する記事」の間に、ソーシャルボタンや広告などのコンテンツを入れることができません。
ってことで、任意の場所に「関連する記事」を表示してみます。
プラグインが出力する「関連する記事」のレイアウトを変更する方法は以下のエントリをご覧ください。
関連エントリ:WordPress3 に関連記事を表示するプラグインYet Another Related Posts Plugin(YARPP)をインストールしてみた
設定の手順
- WordPress 管理画面の左側メニューから、「設定」>「関連記事(YARPP)」を開きます。
- 「自動的に関連記事を表示する」のチェックを外します。
- あとは、「関連する記事」を表示したい場所に、
<?php related_posts(); ?>
を追加すればおっけーです。
「<?php related_posts(); ?>」を「<?php echo related_posts(); ?>」としてしまうと、「関連する記事」が2回表示されてしまうので注意してください。わたくしはこれでちょっとはまりました。。
でわでわ。
を記述すると、「Warning: Cannot modify header information – headers already sent by・・・」となってしまいますが、対処法をご教示いただければ幸いです。
HALさん、こんにちわ。
今さらでスイマセン。もう解決済みかもしれませんが・・・。
どのファイルでエラーがでているのかわかりませんが、functions.php でエラーが出ているのなら、ファイル先頭の <?php の前とファイル最後の ?> の後ろに空白文字が入ってる場合にエラーがでることがあります。なので、前後の空白文字(スペース)を削除してみてください。
サーバーによっては、php.ini に output_buffering = On を追加すれば解決する事もあるそうな。
Google で「Warning: Cannot modify header information」で検索するといろんな解決方法が見つかると思いますよ :-)
いやー、マジでこの記事助かりました!!
ホントありがとうございます(^^)
ブログデザインもスッキリしてて、とっても読みやすかったです(^^)v
ボイトレ ぼーさん(@BowSan_VT) さん、こんにちわ。
お役に立てたようで良かったです。
ブログのデザインまでほめて頂いて。
これからもよろしくです^^。
[…] Plugin(YARPP)をインストールしてみた | MacBook Air とWordPressでこうなった YARPP プラグインで表示する「関連記事」を好きな位置に表示させる | MacBook… […]
[…] MacBook Air とWordPressでこうなった YARPP プラグインで表示する「関連記事」を好きな位置に表示させる […]