
SEO 的には、サイトマップファイル(sitemap.xml)を作って Google などの検索エンジンに、ウェブマスターツールを使って登録してあげると、検索エンジンに登録されやすくなるそうです。
サイトマップファイルは XML 形式で作成されるわけですが、WordPress では、サイトマップファイルを作成してっくれる便利なプラグインが沢山公開されているので、仕組みとか良く分かっていなくても簡単に作成する事ができます。
私は、サイトマップファイルを作成するために定番の Google (XML) Sitemaps Generator for WordPress というプラグインを使っています。(WordPress 管理画面の「プラグイン > 新規追加」から、Google XML Sitemaps で検索すると出てきます。)
このプラグインで、ある URL にアクセスするとサイトマップファイルを更新してくれる機能があるので、Cron でその URL に定期的にアクセスする事によって、定期的にサイトマップファイルを更新するようにしてみました。
自動更新の設定をしてみる
サイトマップを自動更新するためには、WordPress 管理画面 > 設定 > XML-sitemap の画面の「基本的な設定」の中にある、「GET リクエストによる手動のサイトマップ作成を許可する」のチェックを入れます。
チェックを入れたら、一旦、画面下の「設定を更新」をクリックして保存します。
っで、「GET リクエストによる手動のサイトマップ作成を許可する」の所に戻って、[?]をクリックすると、
This will allow you to refresh your sitemap if an external tool wrote into the WordPress database without using the WordPress API. Use the following URL to start the process: http://dev.ontheroad.jp/?sm_command=build&sm_key=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx Please check the result box above to see if sitemap was successfully built.
のようなメッセージが表示されますが、この中の、
http://dev.ontheroad.jp/?sm_command=build&sm_key=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
が、サイトマップを更新するための URL です。(リンクが張られているのですぐわかると思います。)
試しに、リンクをクリックすると(URLにアクセスすると)サイトマップファイル(sitemap.xml)が更新されるているはずです。
更新されたかどうかは、WordPress 管理画面 > 設定 > XML-sitemap の画面をリロードすれば、ページの上にサイトマップファイルの最終更新日時が表示されますのでそれで確認してください。
最終更新日時が URL をクリックした時刻になってればおっけー。
ちゃんとサイトマップファイルが更新されていることが確認できたら、あとは定期的に Cron でこの URL にアクセスするだけです。
Cron の設定
Cron 設定はレンタルサーバーによって若干方法は違うと思いますが、Cron で実行するコマンドは、
curl -G -s -S http://dev.ontheroad.jp/ -d sm_command=build -d sm_key=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
です。(改行されちゃってますが、一行で書きます。)
「http://・・・」の部分と、「sm_key=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx」 の部分は、人それぞれ違いますので、自分用に置き換えてください。
このコマンドを定期的に実行すれば、サイトマップファイル(sitemap.xml)が定期的に更新されるようになります。
SEO 的にどれほど効果があるのかはわかりませんが、まぁ一応やっておくことに越したことはないのかな、と。
でわでわ。