
Docker コンテナ、サーバーや WEB アプリケーションのモニタリングサービスを提供している New Relic のサイトで、O’REYLLY が発行している Docker Up & Running が Chapter 1 〜 Chapter 3 までで、しかも英語ですが無料でダウンロードできます。
ダウンロードページ:Free Download: Docker Up & Running
Chapter 1 〜 Chapter 3 までだと、Docker の紹介からアーキテクチャ、各種 OS への Docker インストールまでをカバーしていて約 50 ページのボリュームです。
インストール方法を知るだけであれば WEB でいくらでも情報がありますが、この本では Docker の使い所や全体のワークフローなどが説明されていて興味深いです。
英語であることが難点ではありますが、普通にアマゾンで購入すると 4,025円。Kindle 版でも2,661円しますし、英語の勉強も兼ねて読んでみると良いかもしれません。タダだし。
一応、読める範囲の目次です。
Preface . . vii
Chapter 1. Introduction
The Birth of Docker 11
Why Read This Book? 11
The Promise of Docker 12
What Docker Isn’t 15
Chapter 2. Docker at a Glance
Process Simplification 19
Broad Support and Adoption 23
Architecture 23
Client/Server Model 24
Network Ports and Unix Sockets 24
Robust Tooling 25
Docker Command-Line Tool 25
Application Programming Interface (API) 26
Container Networking 26
Best Use Cases 27
Containers Are Not Virtual Machines 28
Containers Are Lightweight 28
Limited Isolation 28
Stateless Applications 29
Externalizing State 30
The Docker Workflow 30
Revision Control 31
Building 32
Testing 32
Packaging 33
Deploying 33
The Docker Ecosystem 34
Wrap Up 35
Chapter 3. Installing Docker
Important Terminology 37
Docker Client 38
Linux 38
Mac OS X 10.10 39
Microsoft Windows 8 40
Docker Server 40
Systemd-Based Linux 41
Upstart-Based Linux 41
init.d-Based Linux 41
Non-Linux VM-Based Server 42
Test the Setup 49
Ubuntu 49
Fedora 49
CentOS 50
Wrap Up
全部読みたい!な人はアマゾンで。
[amazonjs asin=”B00ZGRS4XM” locale=”JP” title=”Docker: Up & Running”]Docker Up & Runningは、Docker 紹介、インストール、各種 Docker コマンドの使い方、とのありがちな構成なので、どうせ購入するなら、Docker Cookbook
の方が、より踏み込んだ内容なのでオススメです。
[amazonjs asin=”B017L334GA” locale=”JP” title=”Docker Cookbook”]
やっぱり英語はちょっと。。な人は日本語の書籍を。
[amazonjs asin=”4844339621″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Docker 実践ガイド (impress top gear)”] [amazonjs asin=”479814102X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化”] [amazonjs asin=”4839959234″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Docker実戦活用ガイド”] [amazonjs asin=”480071091X” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Docker入門”] [amazonjs asin=”4774176540″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”Docker実践入門――Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで (Software Design plus)”]まとめ
最後は Docker 書籍の紹介になってしまいましたが、書籍は内容が体系的にまとめられているという意味で有用です。
ただ、技術書一般に言えることですが、発刊時期が古いと書籍の内容が現状と合わないことが増えてきます。
特に Docker では 3か月ごとに Docker エンジンがアップデートされ、周辺技術や周辺ツールも日々進化しており、テクノロジーの中でもとても変化が早い部類です。
現在出版されている Docker 本は、おおよそ Docker の紹介、インストール、Docker コマンドの使い方、compose、swarm などの周辺技術・ツールの使い方、というような構成で、似たり寄ったりだと思うので、もしも書籍を購入するならちょっとでも新しいバージョンに対応している書籍にしてみると良いかもしれません。
とか言いながら、私はどれもちゃんと読んだことがないので、この書籍は違うぞ!ってのがあるかも。。。
もし、そんな書籍があれば教えてやってください。
でわでわ。